過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

便秘腹痛に伴う下痢や便秘、下痢と便秘の繰り返し、などのお腹の不快な症状が続き、検査を受けても、消化管のどこにも器質的な疾患が見当たらない場合、過敏性腸症候群が疑われます。
近年過敏性腸症候群は非常に多い病気で、日本では人口の1~2割の人がこの疾患に罹っているという報告もあります。発症年齢は20代~50代が多いです。
生命にかかわる疾患というわけではありませんが、排便に関連する症状が多く、大きく生活の質(QOL)を低下させてしまいます。しかし、早めに受診し、適切な治療を続けることによって、しっかりと改善していきます。お困りのことがあれば、一度ご相談ください。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群が発症する原因ははっきりとしていません。しかし、消化管がもっているぜん動運動などの運動機能や、消化された食物が通過することを感じとったり、直腸にある程度の便が溜まった時に便意を感じたりといった知覚機能に障害が発生しているために起こっているのではないかと言われています。
また、感染性腸炎の後で発症しやすいことから、何らかの免疫異常が関わっているのではないかとの報告もあります。
ストレスで自律神経のバランスが崩れることで、腸のコントロールができなくなり、発症することもあります。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群は、大きく、「便秘型」、「下痢型」、下痢と便秘を繰り返す「混合型」、そのどれにも該当せず膨満感やおならなどの腸症状が続く「分類不能型」の4つにわけられます。
それぞれ症状は異なりますが、腹痛などの腹部不快感を伴う便通異常が持続していること、その症状が排便によって治まることは共通しています。また、就寝中は症状が起こらないという特徴もあります。
その他、全身的な症状として、頭痛、疲労感などや心理的精神的症状として抑うつ感、不安感、集中力の低下などといった症状もあります。

下痢型

腸のぜん動運動が活発になり結腸でしっかりと水分が吸収されないまま直腸に至ってしまうため、下痢になります。緊張や強いストレスがかかった時に、突然お腹が痛くなり便意を催すようなケースが多く、1日に何度も水様便や不定形の軟便がでる、便に粘液がついているといった症状があります。
この型は男性に多く、午前中何度もトイレに通い、午後になると落ち着いてくるといったパターンが多くみられます。

便秘型

腸管が強く緊張し、動くことで便が通りにくくなり、便秘になります。いきんでもウサギの糞のようにコロコロとした小さな塊の便が少し出るだけになります。
女性に多く、ストレスがかかったときには症状が強くなります。

混合型

下痢型、便秘型の療法の症状が交互に起こります。緊張やストレスが原因で症状が強くなる傾向があります。

分類不能型

腹部膨満感、ガスが溜まりおならが出やすいなど、上記の症状にあてはまらない症状が起こります。

過敏性腸症候群の検査

大腸カメラ過敏性腸症候群の診断は、国際的な消化器病学会のローマ部会によって基準が定められています。
最新のローマIV基準では

腹痛が,最近3か月のうちに1週間につき少なくとも1日以上は生じている
その腹痛が

  1. 排便に関連している
  2. 排便頻度の変化に関連している
  3. 便形状(外観)の変化に関連している

の①~③のうち2つ以上の症状をともなっていること
さらに、症状が開始したのが6か月以上前で、過去3か月以上にわたって上記の条件を満たしていることが必要です。
その上で、感染性の疾患や、大腸がん、甲状腺機能異常などの器質性の疾患がないかどうか、血液検査や超音波検査の他、大腸カメラを行って除外診断をしていき、他の器質性の疾患が見つからない場合、過敏性腸症候群と診断できます。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群では、生活の改善を中心に、薬物療法や理学療法、心理療法などを組み合わせて行います。この疾患の治療は、すぐに効果を得ることや完治を目標とするのではなく、長期的視点で徐々に症状を改善し、生活の質を高めて行くことを目標に取り組む必要があります。
お困りのことがありましたら、いつでも当院までご相談ください。

 

生活習慣改善

不規則な生活や睡眠不足、ストレスや疲労などが、悪化させる要因となっています。これらをできるだけ取り除いたり、発散させたりする方法を患者様とともに探って、改善方針を提案していきます。
食事においても、13食をできるだけ規則正しく摂ること、症状を悪化させやすい香辛料やアルコールの大量摂取などを控え、食物繊維や発酵食品などを積極的に摂るようにすることも有効です。

薬物療法

薬物療法は、下痢型、便秘型など、患者様それぞれの症状によってそれぞれ異なりますが、基本的には、消化管の過剰な働きをコントロールする消化管機能調整薬を使用し、下痢型には乳酸菌や酪酸菌などプロバイオティクス製剤、セロトニンの働きを抑えるセロトニン受容体拮抗薬など、便秘には緩下薬、腹痛には鎮痙薬などが処方されることあります。
心因的な要素が強い場合は、抗うつ薬や抗不安薬などを一時的に使用することもあります。その場合は心療内科をご紹介します。

TOP