機能性ディスペプシア

  • ホーム > 
  • 機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアとは

胃痛ずっと胃のつらい症状が続いているのに、検査を受けても特にはっきりとした原因となる疾患が見当たらない場合、機能性ディスペプシアかもしれません。
以前はストレス性胃炎などと診断されることが多かったのですが、「機能性の胃の不快な症状」といった意味のFunctional Dyspepsiaという病名がつけられ、「機能性ディスペプシア」と呼ばれるようになりました。ちなみに、この疾患は英語の頭文字を取ってFDと呼ばれることもあります。
現在では胃の炎症の有無に関わらず、症状があっても説明できる原因がない場合、「機能性ディスペプシア」と診断されます。

機能性ディスペプシアの症状

患者様によって様々な胃の症状があらわれるのが特徴です。中でも多いのは、心窩部痛(みぞおちの痛み)胸焼けげっぷ悪心(吐き気)胃もたれ早期飽満感(少し食べるだけでお腹がいっぱいになってしまう)などで、どれも生活の質(QOL)を大きく低下させるものです。

機能性ディスペプシアの原因

胃は食道から入ってきた食物を、消化のために一時溜めておけるように、食道に近い部分が一時的に緩んで膨らむ機能をもっています。これを「適応性弛緩」と言います。また、十二指腸に近い部分が収縮して食物を十二指腸の方向へと送り出す機能が働きます。これを「胃排出能」といいます。
これらの胃の機能が、疾患以外のなんらかの理由(ストレス・食生活の乱れ・喫煙・過度な飲酒など)によって正常に働かなくなり、様々な症状が起こると考えられています。たとえば適応性弛緩に異常が出た場合、少し食べただけでお腹が一杯になってしまう早期膨満感などがあらわれます。また胃排出能は排出が早すぎても遅すぎてもお腹の張りなど不快な症状があらわれます。
その他にも、胃や十二指腸の知覚が過敏になっていることで、健常な人よりも敏感に胃酸や食物などに反応してしまい、みぞおちの痛みが起こることもあります。

機能性ディスペプシアの診断

胃カメラ消化器疾患は症状が似ていることが多いため、問診だけでは診断できません。
そのため、腹部超音波検査(エコー)や胃カメラ、血液検査などを行い、似たような症状が起こる胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなど胃の疾患、胃の周辺の腫瘍などがないかどうか、確認する必要があります。ピロリ菌やがん、炎症などがないかを診断できるため、内視鏡検査を受けることをお勧めします。

機能性ディスペプシアの治療

治療は、胃の不快な症状を抑え、機能を改善していくための薬物療法、食事要因やストレス要因などを基本から改善していう生活指導の両面から行います。

生活指導

食べ過ぎ、飲み過ぎ、脂質の高い食物の過剰摂取、香辛料や嗜好品の摂り過ぎといった食事内容、食事時間や睡眠時間などを規則正しく改善する、適度な運動や趣味、入浴などでストレスや過労を解消するなどの生活指導を行います。

薬物療法

機能性ディスペプシアの症状は非常に幅が広く、また患者様それぞれによっても異なりますので、患者様の症状に応じて、以下のような薬物で治療を行っていきます。

酸分泌抑制薬 ガスターなどのH2ブロッカーや、
ネキシウム・タケキャブなどのプロトンポンプ阻害薬
漢方薬 六君子湯など
消化管運動改善薬 アコファイド、ガスモチンなど

抗うつ薬、抗不安薬が必要な方は心療内科をご紹介しております

ピロリ除菌

ピロリ菌の感染は、機能性ディスペプシアを悪化させる要因となりますので、検査で見つかった場合は、除菌治療をお勧めいたします。

TOP