下痢

下痢について

下痢下痢は飲み過ぎ食べ過ぎや、細菌・ウイルスなどの感染、薬や食品添加物などによって起こることが多いです。しかし消化器の疾患が原因になっていることもあります。
ただの下痢なら水分補給をし数日安静にしていると治まり、下痢以外の症状がありません。しかし、1週間以上も下痢が続く、下痢にともなって発熱がある、嘔吐が激しい、便に血液が混じったなどの症状がある場合は、原因を調べるためにも、医療機関を受診する必要があります。
また、同じ食事を食べた人が下痢、嘔吐などの症状を起こしている場合は、食中毒のおそれがありますので、早めに受診するようにしてください。

下痢の種類

なんらかの原因で大腸がうまく水分を吸収できない状態が下痢です。通常の便に含まれる水分はおよそ70%程度が目安と言われています。
この水分が80%を超えると便が不定形になり泥状の軟便となります。さらに水分が増えて90%を超えると便は形が無くなり、水様便と言われる状態になります。下痢の種類は様々ですが、主に下記の5つに分類できます。

浸透圧性下痢

人工甘味料、牛乳などを摂り過ぎた際に起こるタイプの下痢で、浸透圧が高く、水分を吸収してしまう食物を食べすぎると、食物の残滓が逆に腸から水分を吸収してしまい下痢になります。

分泌性下痢

細菌・ウイルスなどに感染したり、毒素を摂取してしまったりといった場合、身体が毒素を早く出そうとして、腸からの分泌液が増えるとこがあります。
感染性の胃腸炎の他に、月経中の下痢などもこのタイプにあたります。

ぜん動運動性下痢

腸はぜん動運動によって、便を直腸方向へと運んでいます。通常は時間をかけて結腸をゆっくり通過し、十分に水分を吸収してから直腸に溜められるのですが、なんらかの原因でぜん動運動が亢進されすぎると十分に水分が吸収されないまま直腸に至って下痢となります。
過敏性腸症候群や甲状腺機能異常などによって起こることの多い下痢です。

滲出性下痢

腸に炎症が起こり、粘膜が傷つくことによって、血液の成分や細胞がもっている水分などが腸管内に滲みだすことや、腸管の水分吸収能力が衰えることなどで起こるのがこのタイプの下痢で、潰瘍性大腸炎クローン病虚血性大腸炎などがこのタイプの下痢です。
その他に、慢性膵炎など内臓の疾患、糖尿病の合併症などによっても下痢が起こることがあります。

考えられる疾患

2週間以内に治る下痢は急性下痢と分類されます。急性下痢の原因疾患の多くは、細菌・ウイルス感染のものですが、その他、薬物の副作用、乳糖不耐の人が牛乳などの乳製品を食べたときの下痢などです。
一方4週間以上続く下痢は慢性下痢と分類されます。慢性下痢は器質性、機能性の疾患が背景に隠れていることもあるため、一度当院までご相談ください。
慢性下痢を起こす疾患としては、過敏性腸症候群クローン病潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患などの他に、大腸がんによるものがあります。
大腸がんは、がんによって便の通り道が細くなってしまったことが原因で下痢と便秘を繰り返す症状があります。

下痢の検査・治療

検査

大腸カメラ手元問診で経緯、既往症、直近の食事などの状況についてお訊きします。その上で検査が必要だと判断した場合は、大腸カメラやX線検査、便培養検査などを行います。
これらの検査で、腸の状態や特徴的な病変がないかを観察し、疾患が認められた場合は、対処療法とその病気に対する治療をします。膵臓などの疾患が疑われる場合は腹部超音波検査を行うこともあります。

治療

器質的な疾患が認められない場合は薬を服用し、経過を観察します。
病気が原因の場合は、それぞれの病気に合わせて、腸の働きを抑える薬、便の水分を吸い取る薬、腸の粘膜を保護する薬、乳酸菌や酪酸菌などのプロバイオティクス製剤なども使用し治療を行います。ウイルス感染などが原因の下痢の場合、はやく体から病原体を排出するために薬を使用しないこともあります。

TOP